![]() |
今日の素材はこちら。 虹裏で拾ったんで出典とかわかりません('A`) |
![]() |
・スクリーン作成 レイヤー開く→白塗りつぶし フィルタ→テクスチャ→テクスチャライザ (カンバス、拡大縮小50%、レリーフ2、照射方向上へ、階調の反転はチェックしない) もう一枚、照射方向を右にしてテクスチャライザ 明るさ・コントラスト調整レイヤを作成(明るさ-20、コントラスト-30) カンバス地を描画したレイヤとグループ化(Ctrl+G) |
![]() |
・選択範囲作成 レイヤー開く→透明度75%ぐらい、元画像透明度50%ぐらい 開いたレイヤーに、残したい部分を黒で塗っていく 元画像を非表示にして、選択漏れした部分などを修正し、 そのレイヤーを、Ctrlを押しながらクリックして選択範囲を読み込む チャンネルタブの一番下にある、新規作成のアイコンの左にあるアイコンをクリックして 現在の選択範囲をアルファチャネルに保存する 最後に、各レイヤーの透明度を戻す 画像は縁取りまで。このあと黒で塗りつぶして修正〜 |
![]() |
・ボケレイヤーの作成 レイヤーを開き、必要な部分の選択範囲を読み込む (このレイヤーにボケと名前を付けておく) 選択範囲→選択範囲の変更→拡張 2pxぐらい 選択範囲→境界をぼかす 半径4pxぐらい 黄土色ぐらいの色で選択範囲を塗りつぶす 範囲選択用のレイヤーは不要なので非表示にしておく |
![]() |
・影絵本体レイヤーの作成 ボケレイヤーの上にレイヤーを開き、元の選択範囲をアルファチャネルから読み込む (このレイヤーに影絵本体と名前を付けておく) 選択範囲→選択範囲の変更→拡張 2pxぐらい 選択範囲→境界をぼかす 半径2pxぐらい ボケの色より明るい色で塗りつぶす |
![]() |
・調整1 マスクの用意 影絵本体レイヤーの上にレイヤーを開く (このレイヤーに円グラデと名前を付けておく) 描画色を黒にして、レイヤーウインドウ右下から3番目から グラデーションで塗りつぶしを選択、 グラデーション:描画色から透明に スタイル:円形 比率:100% 円グラデレイヤーの「円グラデ」のすぐ左にある真っ白の部分を右クリック この円グラデレイヤーを3枚複製する それぞれを上部、中部、左下、右下に配置する |
![]() |
・調整2 調整レイヤーの適用 円グラデレイヤーをCtrlクリック、選択範囲を読み込む その状態で明るさ・コントラスト調整レイヤを作成 まずは明るさもコントラストも0で構わない そうしたら円グラデレイヤーは不要なので非表示にする。 その後明るさ・コントラスト調整レイヤをダブルクリックして |
![]() |
・レイヤー描画モード 適当にいじりながら良さそうなのを選ぶ(何 ボケレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」に 影絵本体レイヤーの描画モードを「差の絶対値」に |
![]() |
・仕上げ カンバスの明るさ・コントラストを調整して終わり。 必要ならやっつけロゴを貼りましょう。 |
Copyright (C) Zawa 2005
<<戻る>>